心配事が少ないほうがもっと楽しい海外旅行になる。だから!!東京海上日動の「MARINE PASSPORT」  取扱代理店:㈱九電工ホーム

心配事が少ないほうがもっと楽しい海外旅行になる。だから!!東京海上日動の「MARINE PASSPORT」
取扱代理店:㈱九電工ホーム

メニュー
お見積
お申込みはこちら

世界のお正月事情

2025年の年始もひと段落し、お正月気分が抜けてきた頃でしょうか?

日本では1月1日から「松の内」と呼ばれる期間が一般的なお正月ですが、実は世界には「1月1日がお正月ではない」地域がたくさんあります。

2月頃の旧正月が有名ですが、なんと4月や10月にお正月を迎える国も!
では、各国のお正月を覗いてみましょう。

旧正月とは?

旧正月は旧暦の1月1日に当たり、中国や台湾、韓国、ベトナム、マレーシアなどアジアの国々で祝われています。旧暦は新暦(グレゴリオ暦)とは異なるため、毎年日付が変動します。2025年の旧正月は1月29日(水)。この前後3日~1週間は多くの国で大型連休となります。

中国:春節(しゅんせつ)

春節と言えば、中国のお正月そのもの!家族が集まり、伝統料理を囲んで賑やかに過ごすほか、赤いお年玉袋「紅包(ホンパオ)」を渡す風習もあります。この期間には20~30億人が大移動し、赤と金の装飾が街を彩ります。爆竹や花火も大賑わい!春節中に訪日する中国人観光客も多く、「春節の爆買い」が毎年話題になります。

台湾:春節(しゅんせつ)

台湾の春節は家族の絆を深めるイベント。大晦日には「年菜」と呼ばれるおせち風料理を囲み、赤いお年玉袋「紅包」に感謝を込めて親に渡す文化があります。街中ではランタンフェスティバルや歳末市が開催され、活気に満ちた光景が広がります。

韓国:ソルラル(설날)

韓国では旧正月を「ソルラル」と呼びます。今年は1月29日を中心に連休が設定され、うまく休みを取れば最大9連休も可能!家族で新年を迎え、祖先を供養する「茶礼(チャレ)」が行われます。食卓には韓国風お雑煮「トックク」が並び、新年の清々しさを祝います。

ベトナム:テト(Tết)

ベトナムの旧正月「テト」では、家族団欒がメインイベント。バインチュンやバインザイなどの伝統料理がテーブルを埋め尽くします。街中は金と赤で装飾され、獅子舞や龍舞が大通りを盛り上げます。また、バレンタインの義理チョコのようにいろんな人に渡すベトナム独特のお年玉文化も注目ポイントです。

タイ:ソンクラーン

タイでは4月13日~15日に「ソンクラーン」と呼ばれるお正月を祝います。「水かけ祭り」とも呼ばれ、仏像や仏塔、親族に水をかけて敬意を表す伝統的な行事です。最近では観光の目玉イベントとなり、観光客も容赦なく水をかけられるので、防水対策は必須!

ミャンマー:ティンジャン

ミャンマーのティンジャンはタイのソンクラーンに似た水かけ祭りで、4月13日~16日に行われます。元々は仏像を洗う儀式から始まりましたが、今では街中が水浸しになるほど盛大なお祭りに。功徳を積むための行事も多く、家族の絆を深めます。

マレーシア:多民族国家の正月ラッシュ

マレーシアでは新暦の正月に加え、旧正月(春節)、ハリラヤ(ラマダン明け)、そしてインド系住民のディパバリと、1年で4回の正月が祝われます。各民族が互いの文化を尊重する、多様性に満ちた祝祭です。

インド:光の祭典「ディーワーリー」

10月に行われる「ディーワーリー」はヒンドゥー教の新年。ラクシュミ女神を祀り、5日間にわたって光やイルミネーションで街を彩ります。掃除や新調した服で新しい年を迎える風習も、心が晴れるポイントですね。

旅行時の注意点

各国のお正月シーズンは旅行先の活気が増しますが、注意点もいくつか。

  • 混雑&物価上昇:人気観光地では値段が高騰することも。
  • 休業施設あり:現地の祝日に合わせて公共交通やお店が閉まることもあるので要チェック。
  • スリや犯罪:人が多い場所では自己防衛を忘れずに。

特に水かけ祭りでは、カメラやスマホを守る防水アイテムをお忘れなく!

こんな多彩なお正月を体験する旅、計画してみませんか?

TOPに戻る
TOPに戻る