心配事が少ないほうがもっと楽しい海外旅行になる。だから!!東京海上日動の「MARINE PASSPORT」  取扱代理店:㈱九電工ホーム

心配事が少ないほうがもっと楽しい海外旅行になる。だから!!東京海上日動の「MARINE PASSPORT」
取扱代理店:㈱九電工ホーム

メニュー
お見積
お申込みはこちら

海外旅行の思わぬ敵「時差ボケ」

せっかくの海外旅行、ワクワクしてたのに…昼間は眠すぎてゾンビ状態、夜は目がギンギンで羊が何匹いても寝られない。
そんな経験、ありませんか?

そう、これぞ海外旅行者の宿敵「時差ボケ」!

「なんかゆるい名前だし、大したことないでしょ?」と思ったあなた。

それ、大間違いです。
時差ボケを甘く見ると、せっかくの旅が台無しになりかねません。

でも大丈夫!
突然の怪我や風邪とは違い、時差ボケは“仕組み”を知っておけば事前に対策できるんです。

しっかり準備して、最高の旅を楽しみましょう!

時差ボケとは?

簡単に言うと、「体内時計が狂って起こる体調不良」。

人間の体は、朝起きて夜眠るというリズムで動いています。
しかし、大きな時差(3〜5時間以上)のある国へ行くと、このリズムがズレてしまい、体が「今、何時!?」とパニックに。
その結果、眠気や頭痛、倦怠感といった症状が出るのです。

時差ボケの症状

  • 日中の猛烈な眠気(観光どころじゃない…)
  • 夜の不眠(目はランラン、ベッドが無意味)
  • 疲労感(歩くのもしんどい)
  • 頭痛(ズキズキして何も考えたくない)
  • めまい(地面が揺れてる…?)
  • イライラ(些細なことでカチン!)
  • 集中力の低下(ガイドブックの文字が暗号に見える)
  • 食欲不振(美食の国なのに食べられない…)
  • 下痢・便秘(観光よりトイレとお友達)

時差ボケの影響は人それぞれ。
「ちょっと眠いな」くらいで済む人もいれば、「何もできずにホテルでダウン」なんて人も。

東に行くほうがキツい!?

「どこへ行っても同じでしょ?」
…と思ったら大間違い!
時差ボケのつらさは、行き先の方向で変わります。

西向き(ヨーロッパ方面)は軽め

日本時間に“プラス”されるため、体内時計が順応しやすい。
「ちょっと夜更かしする感じ」なので、調整しやすいのがポイント。

東向き(アメリカ・ハワイ方面)は重め

日本時間から“マイナス”されるため、1日の時間が短縮。
「明日から4時起き生活ね!」と突然言われるようなもので、
体が「いやいや、まだ寝たいって!」と反発し、時差ボケがキツくなります。

時差ボケ対策

【出発前】 睡眠時間の調整

旅行前から体を現地時間に慣らしておくのがカギ。

  • 西へ行く(ヨーロッパ方面) → 1時間ずつ遅く寝て、遅く起きる
  • 東へ行く(アメリカ・ハワイ方面) → 1時間ずつ早く寝て、早く起きる

【出発前】 現地到着時間の調整

ベストは「現地の夕方〜夜」に到着するフライト。

  • そのまま寝られるので、体内時計が整いやすい
  • ただし、飛行機の遅延やトラブルも考慮しておこう!

【フライト中】 時計を現地時間にセット

飛行機に乗ったら、スマホや腕時計の時間を現地時間に変更!

  • 現地が夜なら → しっかり寝る(アイマスク・耳栓必須)
  • 現地が昼なら → できるだけ起きておく(映画や読書で気を紛らわせる)

【到着後】 夜に到着ならリラックスモードへ

  • ぬるめのシャワーでリフレッシュ
  • 軽くお酒を飲んでリラックス(飲みすぎ注意)
  • スマホやPCは控えめに

【到着後】 日中に到着なら日光浴!

  • 外に出て太陽の光を浴びる
  • 軽い運動で体を目覚めさせる
  • 昼寝は20分〜1時間まで!

【帰国後】 旅行疲れにご用心!

帰国後の時差ボケはさらにキツイ!

  • 可能なら帰国翌日は休みにする
  • ゆっくりお風呂に入ってリラックス
  • 無理せず、少しずつ日常モードに戻す

時差ボケになりやすい人の特徴

年齢による違い

  • 若い人 → 体内時計の適応が早い
  • 中高年 → 適応に時間がかかる

生活リズムによる違い

  • 朝型の人 → 体内時計の変化に弱く、時差ボケになりやすい
  • 夜型の人 → 変化に強く、比較的ラク

性格による違い

  • 社交的な人 → すぐ適応できる
  • 内向的・神経質な人 → 環境変化に弱く、時差ボケが長引きがち

あまり思い詰めないで!

時差ボケは数日で解消します。
「もう治らないかも…」と不安にならず、ゆったり旅を楽しみましょう!

ただし、時差ボケによる注意力低下でのケガには要注意。
海外旅行保険もお忘れなく!

TOPに戻る
TOPに戻る